整形外科 orthopedics

整形外科の主な診療項目
  • 骨折
  • 脱臼
  • 打撲
  • 捻挫
  • 四肢外傷
  • 擦り傷・切り傷
  • 各関節の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 手足の痛み
  • しびれ
  • 腱鞘炎
  • スポーツ外傷・障害
  • 交通外傷・障害
  • 骨粗鬆症

こんな症状でお悩みの方Orthopedic Injury Symptoms

外傷一般

骨折・脱臼・打撲・捻挫・打撲・切り傷・擦り傷など

傷のために当院を受診された患者様の多くが 「切り傷なんだけど何科に行っていいかよくわからなくて…」と言われます。

傷の治療は外科や整形外科で行うことが多く、深い傷などでは皮膚の下の神経や筋肉、腱などが切れてしまっていることもあります。
専門的な状態確認や治療を行わないと後遺症が残ることがありますので、十分注意が必要です。

また、小さな傷でも細菌などによる感染症が起こることもあり、治療開始が遅れることで症状の悪化や長期間の治療が必要になることもありますので、「大丈夫かな」と思うような場合も病院での確認をお勧めします。

腰の痛み

腰椎椎間板ヘルニア・坐骨神経痛・腰部脊柱管狭窄症・ぎっくり腰など

各関節の痛み

股関節・膝関節・足関節・肩関節・肘関節・手関節などの変形性の関節症・関節の炎症・五十肩(肩関節周囲炎)・肩こり・半月板損傷・靭帯損傷など

各種スポーツによる障害・けが

テニス肘・野球肘・野球肩・ランナー膝・オスグッド病・シンスプリント・疲労骨折などスポーツ障害やスポーツ外傷は早期診断・早期治療が大切です。
適切な診断とリハビリテーションを行うことが早期復帰への近道です。

その他の症状

  • 手足の痛み・しびれ
  • 交通事故による頸椎捻挫・腰椎捻挫など
  • 骨粗鬆症
  • 小児のけが・肘内障など

整形外科で診療できる主な症状と
治療方法

症状名をクリックして詳細をご覧ください

  • 五十肩(肩関節周囲炎)

    中年以降、特に50歳代に多くみられ、肩関節の可動域制限、運動時痛(髪を結う、服の着脱)、夜間痛(痛みで目が覚める)など症状は多彩です。

    治療としては、急性期は安静をはかり消炎鎮痛剤の内服・注射が有効です。

    急性期を過ぎたら温熱療法(ホットパック、入浴)運動療法などのリハビリで、可動域の改善を目指します。

  • 変形性膝関節症

    50歳以上の女性に多く、関節の腫脹、関節の変形(内反変形が多い)、可動域の制限などが見られます。

    変形性膝関節症には大腿四頭筋の筋トレ・ストレッチングなどの運動療法、減量や膝に負荷のかかる動作の回避などの日常生活指導が特に効果的で、注射による治療も有効です。

    関節内注射は、軟骨の主成分であるヒアルロン酸を関節内に直接注入します。
    ヒアルロン酸には軟骨を保護し炎症を取る効果や、軟骨の破壊を防ぐ働きがあるといわれています。

  • 脊柱管狭窄症

    加齢、労働の影響で変性した椎間板、椎骨、靭帯などにより神経が圧迫されます。特徴的な症状は歩行と休息を繰り返す神経性間欠跛行(かんけつはこう)です。その他にも臀部から下肢にかけてのしびれや疼痛、脱力などの症状が見られます。前かがみになると痛みがやわらぎますのでシルバーカーや自転車での移動がオススメです。

    脊柱管狭窄症は薬物療法・運動療法・温熱療法などの保存療法で症状が改善する方も多いですが、これらの方法で改善が見られない方は手術療法の適用も検討されます。

  • テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

    物をつかんで持ち上げるような動作、雑巾を絞る動作をすると肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。テニスをする方に多い症状なのでテニス肘と呼ばれていますが、日常生活動作の繰り返しによって痛みが生じます。

    多くの場合、安静時の痛みはありません。スポーツや手を使う作業を控え、シップや外用薬を使用します。多くの場合、これで数か月以内に痛みが軽減します。

    その他治療としては、局所麻酔入りステロイド注射、超音波・中周波などの物理療法、前腕のストレッチ、テニス肘用バンドの装着などがあります。これらの治療で痛みが引かない場合、手術療法の適用も検討されます。

  • 肘内障

    子どもが手を引っ張られた後などに痛がって肘をやや曲げて腕を下げたままで動かそうとしなくなります。5歳以下の子どもに多くみられます。徒手整復する事で改善します。

  • オスグッド病

    成長が盛んな小児期にスポーツ活動などによって脛骨粗面(お皿の下の骨)が腫れて痛みます。膝を伸ばす力の繰り返しにより、大腿四頭筋が膝蓋腱付着部を介して脛骨粗面を牽引するために、脛骨粗面の成長線に過剰な負荷がかかり成長軟骨部が剥離することで生じます。

    成長期が終わると軽快することが多いため、運動制限などの保存療法を基本に運動前後のストレッチング、運動後のアイシング、オスグッドバンドの使用が有効です。

  • 足底腱膜炎

    長時間の立ち仕事や歩行により、かかとに痛みが出ます。階段を昇る際や、つま先立ちなどで更に痛みが増します。朝、起床して最初の一歩目は特に痛みを感じますが、歩くうちに徐々に軽減し、夕方になって歩行量が増えるに従い、再び痛みが強くなってきます。

    治療としては、消炎鎮痛薬(外用剤、内服薬)・ステロイドの局所注射・装具士による足底板作成・超音波による物理療法・アキレス腱や足底腱膜のストレッチ指導等で症状の改善を目指します。

  • ガングリオン

    関節包や腱鞘の変性により生じます。関節の周辺に米粒大ほどの腫瘤ができます。手を使い過ぎると腫瘤は大きくなることがあります。手首の甲側にできることが多く、やわらかいものから硬いものまであります。痛みが強いもの、神経が圧迫される症状が出るものには治療が必要です。

    当院では注射器でゼリー状の内容物を吸引します。繰り返し内容物が溜まる場合には手術により摘出することもありますので、手術のできる病院をご紹介致します。いずれの症状もご相談下さい。

  • 骨粗鬆症

    主に閉経後の女性や高齢者に多く見られ、骨の強度が低下してわずかな衝撃で骨折しやすくなる病気です。骨粗鬆症により骨折しやすい部位は背骨・大腿骨近位部・橈骨遠位部・上腕骨近位部です。

    女性ホルモンであるエストロゲンは破骨細胞(骨を壊す細胞)の働きを抑制し、骨吸収を抑える効果があります。閉経後はエストロゲンが急激に減少するため破骨細胞が活性化し、骨量が急速に減少する傾向にあります。

    当院ではX線検査と血液検査を行い、骨密度を測定します。
    検査の結果骨粗鬆症と診断された場合、治療として食事療法・運動療法・薬物療法(内服薬・注射)を行います。食事療法や運動療法は予防にも効果的と言われています。

    骨粗鬆症は適切に治療することにより骨折リスクを低下し、健康寿命を延ばすことにつながります。

  • 痛風

    打撲や捻挫をしていないのに、足の親指のつけ根が急に赤く脹れて痛くなることがあります。暴飲暴食した翌朝等に多く、親指のつけ根以外に、足関節、足の甲、アキレス腱、膝関節、手関節にも激痛発作が起こることがあります。

    当院では、痛風の疑いがあればⅩ線、血液検査で尿酸値の数値から診断します。治療としては、尿酸降下薬で尿酸値をコントロールし、定期的な血液検査が必要です。発作時の治療には消炎鎮痛薬を用います。

注射による治療Injection Treatment

ヒアルロン酸の関節内注射

加齢などで減少したヒアルロン酸を直接補うことで関節の痛みや炎症を抑えます。
関節の動きを良くし、軟骨の摩耗を抑える働きもあります。

骨粗鬆症の注射

ビスフォスフォネート製剤
破骨細胞に作用し、過剰な骨吸収を抑えることで骨密度を増やす作用があります。

テリパラチド(副甲状腺ホルモン)
新しい骨を作る骨芽細胞を活性化させ、骨強度を高めます。 骨密度が非常に低いなど、骨折リスクが高い方に適しています。

カルシトニン製剤
カルシトニンは骨吸収抑制作用に加えて顕著な鎮痛作用を有し、骨粗鬆症に伴う背中や腰の痛みに対して用いられます。

抗スクレロチン抗体
新しい骨を作る骨芽細胞を活性化し、さらに破骨細胞に作用して骨吸収を抑える両作用で骨密度を増加させる新たな骨形成促進剤です。骨密度が非常に低下した骨折リスクが高い方に適しています。

トリガーポイント注射

肩こり・腰痛など、全身の筋膜や腱膜の痛みに有効です。
痛みに直接作用する働きがありますが、強い神経痛にはあまり効果を期待できません。
注射した周辺部位の血流が改善されるので、この時期にリハビリやストレッチを継続することで更に効果が上がり、疼痛軽減につながります。

ブロック注射

ブロック注射は痛みの原因となる神経や筋肉の血流を改善し痛みの悪循環を断ち切ります。
痛み止めの効きにくい辛い腰痛にも効果があり、早く痛みを取り除くことによって長期的にも症状を改善する効果が期待できます。

レントゲンによる検査X-ray Examination

デジタルX線検査(DR)

  • 高速撮影により、放射線の「低線量化」を実現し、高い安全性を確保。
  • 「高解像度」・「高品質画像撮影」を実現し、画像診断の質が向上。
  • デジタル撮影により、撮影時間の短縮。寝台が移動式のため、患者様の「負担軽減」を実現。

担当医の紹介Doctors in Charge

大庭英雄 Hideo Oba

僭越ながら平成31年4月より、いなだ整形外科ひふ科院長に就任しました大庭(おおば)英雄と申します。同年5月より平成から令和元年と新元号へと変わる節目の年に当院に赴任することになりますのは、この地域の皆様とは何かの縁があるものと思っております。

医師となり横浜市立大学整形外科医局に入局後、横浜市立港湾病院(現みなと赤十字病院)勤務から始まり、関連病院を経て済生会若草病院部長まで職務を全うできましたことは、周囲の皆様方のひとかたならぬお力添えがあったからこそと深く感謝しております。

私は、福島県いわき市に生まれ、家業の燃料店を継ぐことなく、これまで何不自由なくやって参りました。しかしながら、平成23年3月に起きた東日本大震災と福島原発事故のあおりで実家は半壊しました。もう帰る故郷はないのです。

さて、私は中学・高校・大学時代を通じて12年間バレーボール部に所属した経験があります。このバレーボールの経験から、ボールを落とさないようにつなぐことやチームプレーの大切さを学びました。
研修医終了後、その当時スポーツ整形外科の名医であった横浜市立港湾病院の高澤晴夫先生に出会いました。師と仰ぐ高澤先生の薫陶を受けて、膝関節外科・スポーツ整形外科を専門とし、スポーツ選手の外傷や障害の早期回復と復帰を目指して参りました。

今後はこれまでの経験を活かし、あらゆる患者さまのけがや痛みの早期回復と日常生活復帰を手助けする優しく最適な医療を提供して参りたいと思っております。
一人でも多くの患者さまに、「ここに来て良かった」と笑顔になっていただけるよう、スタッフ一同努力する所存でありますので、どうぞよろしくお願いいたします。

略歴

  • 昭和61年福島県立医科大学卒
  • 昭和61年横浜市立大学医学部研修医
  • 昭和63年横浜市立港湾病院整形外科
  • 平成 元年三浦市立病院整形外科
  • 平成 2年横須賀共済病院整形外科
  • 平成 4年太田総合病院整形外科
  • 平成 7年相模原協同病院整形外科
  • 平成10年横浜市立大学医学部整形外科助手
  • 平成14年聖ヨゼフ病院整形外科部長
  • 平成19年川崎幸病院整形外科部長
  • 平成20年済生会若草病院整形外科部長
  • 平成31年4月いなだ整形外科ひふ科院長

資格

  • 日本整形外科学会専門医
  • 日本リウマチ学会専門医
  • 日本リハビリテーション医学会認定臨床医
  • 日本スポーツ協会公認スポーツドクター
  • 日本整形外科学会認定スポーツ医
    同 リウマチ医
    同 脊椎脊髄病医

所属学会

  • 日本整形外科学会
  • 日本リウマチ学会
  • 日本リハビリテーション医学会
  • 日本臨床スポーツ医学会
  • 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会

専門とする疾患領域

スポーツ外傷・障害、変形性関節症、腰痛、骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風、リハビリテーション

治療方針

  • 丁寧に痛みの根本原因を診察します。
  • 患者さまに寄り添った最適な治療を提供します。
  • 検査・手術が必要な患者さまをスムーズに連携医療機関へ紹介します。

田村憲平先生 Norihira Tamura

当院は患者様のQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)の向上を第一に考えた治療とケアを目指しております。

外傷による運動機能障害・腰痛や肩こり・関節痛・リウマチ・痛風などを抱える患者様の声に耳を傾け、痛みを和らげるのはもちろんのこと、自立した生活を送れるよう全力でサポートいたします。

地域に密着した『かかりつけ医』として皆さまの健康をお守りすべく全力を尽くしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

略歴

  • 平成元年 琉球大学 医学部 卒業
  • 獨協医科大学病院 整形外科
  • としま昭和病院
  • 町田病院

専門医・資格など

日本整形外科学会認定整形外科専門医

所属学会

  • 日本整形外科学会
  • 日本運動器科学会

専門とする疾患領域

整形外科疾患全般・骨粗鬆症・腰痛・変形性関節症・関節リウマチ・痛風

治療方針

  • 時間の許す限り十分に説明いたします
  • 薬の種類はなるべく少なくします。
  • 血液検査は少なくします。
  • 注射は痛みを減らせるように、なるべく細い針で行います。